デール・カーネギー「人を動かす」を読んで
有名なデール・カーネギーの「人を動かす」を読みました。 [amazonjs asin=”B01ASX39NS” locale=”JP” title=”人を動かす...
有名なデール・カーネギーの「人を動かす」を読みました。 [amazonjs asin=”B01ASX39NS” locale=”JP” title=”人を動かす...
OSS(Open Source Software)は個人や企業において利用が拡大しています。 私は仕事やプライベートでOSSを使うことが多くあります。 しかし、具体的にOSSやOSSライセンスについて知っているかというと...
識学という言葉を最近、インターネットで知り、それを世に広めている安藤広大という方が書いた本を読みました。 リーダシップやマネジメントに関する本は、ホント色々あり、それぞれ考え方があります。 どの考え方が正解というのはなく...
ウクライナ情勢が気になるこの頃です。 そんな中ですが、昨日、書店で「週刊ダイヤモンド伝わる文章術」という雑誌を買いました。 副題は「仕事で成功!書く力講座」です。リモートワークが中心となる中、チャットなど書く力がホント大...
これから本を読んだら、備忘録として学んだこと、感じたことをブログにアップしていきます。 本書は、方法論が多いDX本の中で思考法を学べるという点が特徴と考えます。 目的思考、意味思考とありますが、インプット、変換プロセス、...
久しぶりの書評です。 「GAFAMやBATHにも負けない」という前書きを見て読みたくなりました。 トヨタと言えば、日本を代表する企業なので、やはり「GAFAMやBATHにも負けない」と書かれていると気になります。 著者は...
カーハッカーズハンドブックを読みました。 最近はよくオライリージャパンの本を読んでます。 実践CSIRTプレイブックもそうですが、日本語の訳がとても簡潔で理解しやすいですね。 今回は、自分の備忘録を兼ねて重要なポイントを...
久しぶりに良書を読みました。 この本は、独立する、独立しない、関係なく全てのサラリーマンが読むべきです。 本の趣旨は、独立に向けたノウハウを、著者の具体的なエピソードを交えて紹介するものです。 私はサラリーマンとしての「...
久しぶりに健康になるための本を読みました。 「医者が教える食事術(最強の教科書)」です。 著者は糖尿病の専門医です。 食事による健康法に関して、俗説や自己流の方法に騙されないようにしなくてはならない。そのためには、エビデ...
後半を読みました。 ほとんど自分の備忘なんで、かなりいい加減な書評ですが、書いておきます。 後半は、まず、タスクを洗い出し、誰がいつまでにやるかをしっかりとメンバーと共有するとのこと。このあたりはいつもやっている事なんで...