情報処理安全確保支援士の資格制度についてIPAに提案してみたいこと
先日、IPAから情報処理安全確保支援士(支援士)の登録証が届きました。 これから3年間は支援士を名乗ることができます。 ただ、最近、支援士の資格について気になることがいくつかあります。 特に気になるのは、次回試験から午後...
先日、IPAから情報処理安全確保支援士(支援士)の登録証が届きました。 これから3年間は支援士を名乗ることができます。 ただ、最近、支援士の資格について気になることがいくつかあります。 特に気になるのは、次回試験から午後...
家電や自動車がインターネットにつながるIoTや、人工知能AIなどのIT技術が様々なサービスで実用化されています。 企業はいち早くこれらIT技術を活用しないと市場の競争に勝てません。 IT技術を活用するには、その知識を持つ...
認定ホワイトハッカー(CEH)を取得すると、継続教育を受ける必要があります。 CHEの継続教育は、CEHが最新のサイバーセキュリティについて、継続的に知識をアップデートしていることを証明する仕組みです。 CEHは継続教育...
今年のGWも自粛ということで、家の中で時間を持て余している人も多いのではと思います。 自分は3月にサイバーセキュリティの国際資格であるCND(認定ネットワークディフェンダー)の講習を受けたということもあり、試験勉強をしま...
昨年、EC-Councilが認定するサイバーセキュリティ資格であるCEH(Certified Ethical Hacker)を取得した時に以下の記事を書きました。 この記事ですがYahoo、Google検索にて「CEH ...
数日前に購入して、積読状態になっているCISSP公式ガイドブックを少し読んでみました。 その考察として、思ったことをブログします。 現役の情報処理安全確保支援士(以下RISS)がCISSPを語っているブログがあまりなかっ...
2021年秋期試験、3回目の受験でシステム監査技術者試験に合格しました。 情報処理技術者試験のその他区分については、何の苦労もなく、ほぼ一発合格してきましたが、システム監査技術者試験はとても苦労しました。 システム監査技...
先日、CEHというサイバーセキュリティの資格を取得しました。この資格は、日本国内ではまだまだメジャーとは言えない資格だと思います。 ネットで探してみたら、よくまとまった資料があったので、一応有資格者として、このブログでも...
情報処理安全確保支援士試験の合格者は、情報処理安全確保支援士(以下「支援士」)として国の名簿に登録できます。 この登録には2万円の手続費用、維持には3年間で14万円の講習費用がかかります。 インターネット上では登録や維持...
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)よりサイバーセキュリティ2017が公表されました。 サイバーセキュリティ戦略本部 サイバーセキュリティ2017は「政府が2017年度に実施する具体的な取組を戦略の体系に沿って示...