PMBOK第6版のセミナーを受講して~アジャイル型環境への適応について考えたこと~

先日、プロジェクトマネジメントのガイドブックであるPMBOK第6版のセミナーを受講しました。 セミナーは2時間ということもあり、変更点の説明が主でした。 ルールと技法の取り扱いや、プロジェクトの実施環境、プロジェクトマネ...

プロジェクトマネジメントにおいて最も役に立った言葉について

どんなプロジェクトでも考え方の違いによる衝突が多かれ少なかれあります。 例えば、プロジェクトの技術課題について様々な意見が出て、それがプロジェクトリーダとメンバーまたはメンバー間の衝突につながる。 さらには、どうしても「...

情報連携投資の減税に関する要件におけるセキュリティ専門家の確認について

昨年12月22日に閣議決定された平成30年度税制改正大綱で、情報連携投資の促進に係る減税が記載されています。対象設備としては各種センサーや自動化ロボットおよびそれらの連携に必要となるシステム(ソフトウェア含む)です。 企...

ITエンジニアの会社員が情報処理安全確保支援士として登録するメリットについて

情報処理安全確保支援士試験の合格者は、情報処理安全確保支援士(以下「支援士」)として国の名簿に登録できます。 この登録には2万円の手続費用、維持には3年間で14万円の講習費用がかかります。 インターネット上では登録や維持...

error: Content is protected !!