最近、コロナ禍がまた大変になってきました。
我が社も残業カットということで、仕事を減らす話ばかりで・・
まぁ仕事が楽になるのは、ある意味良いことだと思いますが、ただ、減らせと言われて減るような仕事を今までしていたのかと思うと、ある意味、悲しいですが、仕事が正しい形になったのかなぁとも思います。
残業カットの話をしましたが、それもあって自分の時間がかなり増えました。これまで、家では寝るだけの生活でしたが、これからは何かをやる時間が十分にあります。
なので、コロナ禍を生きるサラリーマンとしては、今がある意味分かれ目なんだと思います。
なにかというと、この時期を機会・チャンスと考えて何かを始められるか否かだということです。
なんでも良いと思いますが、これまで出来なかったことを始めるチャンスです。
ここで、「あぁ暇だ」と思って何もせず過ごす人と、「チャンスだ」と思って何かを始める人で圧倒的な差がつくと思います。
話は変わりますが、飲食業や観光業はこれからますます厳しくなると思います。
生き残るのは、飲食や観光にITを融合したサービスを提供できる会社だけだと思います。どんなサービスが出てくるかわかりませんが・・
ただ、それをできるのは、ITの知識・スキルがある社員がいて、それを実現するIT投資の判断ができるアンテナの高い経営者がいる会社だけだと思います。
これは、今すぐにできるものではありません。
コロナ禍が来る前に、準備をしていた一握りの会社だけだと思います。
サラリーマンも一緒だと思います。
大企業でぬくぬくと安泰と思い過ごしている方は特に注意だと思います。
コロナ禍で、仕事のやり方が180度変わる時代が、すぐそこに来ています。
ただ、椅子に座って、定時まで「仕事らしきこと」ををしている・・そんなやり方をしていた方は、もう必要とされないかもしれません。
リモートワークで成果がある意味「まる見え」「可視化」されるからです。
頑張っているだけでは、何も伝わりません。在宅なので・・
なんかだらだら書きましたが、
要するにコロナ禍で「何かを始める」人でないと生き残れないということです。。
#だいぶ論理破綻してますが・・
自分は半年前に転職をして、大企業にいたときの仕事のやり方のまずさに気付き、少しずつ変えてきました。
そして、今、その成果としてリモートワークでも、問題なく成果を出して仕事をできていると(自分の中では)自負しています。
仕事がなくなった、とかで大変な状況にある方ほど、こういったことに気付かず、過ごして来た方が多いと思います。
飲食業や観光業の会社で、会社と共倒れになる人は、今一度、自分の仕事への取り組み方を見直してみてはどうかと思います。
「何かを始める」人であれば、今の会社を立て直すこともできるし、経営者がダメであれば、他の会社や業界に転職することもできると思います。
なんかまとまりが悪い記事ですが、
自分は「何かを始める」という事で、前回記事に書いた通り、まずはTOEIC600点を目指します。
あとは、経営系の知識も並行して身に付けて
経営×英語×IT
を極めていきます。。