スマホの顔認証と指紋認証について~リスクを知って活用ください~
最近、大学生の娘がスマホの指紋認証を使っているのを見て、とにかく止めるようにとお願いしました 最近のスマホやパソコンは、顔認証や指紋認証の機能が付いていて、使い始めると本当に便利です ただ、使い方によってはリスクがありま...
最近、大学生の娘がスマホの指紋認証を使っているのを見て、とにかく止めるようにとお願いしました 最近のスマホやパソコンは、顔認証や指紋認証の機能が付いていて、使い始めると本当に便利です ただ、使い方によってはリスクがありま...
11月6日に「マルウェアEmotetの感染再拡大~JPCERT 11月4日注意喚起~」というニュースレターを配信しました これについて、万が一感染したと気付いたら「まずは、どうすれば良い?」との質問をいただきました 私の...
令和3年10月31日に徳島・半田病院はFortinet製VPN装置の脆弱性を突かれ、ランサムウェアにによるサイバー攻撃を受けました。 この詳細は以下記事を参照ください。 半田病院へのサイバー攻撃事案から~零細・中小企業を...
私は昔、Googleのスマホ2段階認証アプリ(Authenticator)でクラウドサービスのログインを2段階認証してました。 そのことを忘れてスマホを買い替えてしまい、それからログイン不可となり、現在でもログインできま...
PCやスマホを使わなくなって捨てた、又は他人に譲ったことは誰にでもあると思います。 その時の注意として、OS機能でのデータ削除・初期化だけでは不十分かもしれません。 JEITAという団体が廃棄・譲渡時の注意として次のガイ...
令和3年10月31日、徳島県つるぎ町立半田病院にてコンピュータウィルス感染による重大インシデントが発生しました。 当事案について、半田病院は今年6月に「徳島県つるぎ町立半田病院コンピュータウイルス感染事案有識者会議調査報...
IPA情報セキュリティ相談窓口は身近な情報セキュリティのトレンドを知るのに役立ちます。 当該窓口の四半期レポートを見ると、2022年7月~9月に件数が急増している相談があります。 宅配便業者、通信事業者をかたる偽SMSで...
大学生の娘がスマホでフリーWi-Fiを見つけるとすぐに繋げるので、とても危険だと思う時期がありました。 エビルツイン(悪魔の双子)と呼ばれる、正規のWi-Fiと同じ名前の悪質なWi-Fiがあるからです。 その他、正規のW...
「Facebookでログイン」によりパスワードを盗む400ものアプリがAndroid Market、Apple Storeにアップされているとのこと。 ITMediaNEWSでは『偽アプリに注意!』とありますが、問題はそ...
情報セキュリティ10大脅威2022脅威ランキングでは、フィッシングによる個人情報等の詐取が1位です。 では、フィッシングサイトに引っ掛からないように見分けることができるのか?というとそれは難しいと言えます。 SMSや電子...